住宅瑕疵保険
見えない場所の「あんしん」を約束
瑕疵とは、柱・壁・土台・基礎などの構造耐久力上主要な部品や
屋根・外壁・開口部など雨水の侵入を防止する部分の見えない欠陥の事をいいます。
見学の時ではわからない、見えない不安な場所だからこそ「あんしん」を付けてお引渡しします。
- 引渡しから5年間1000万円まで補償される
- 住宅ローン減税が適用になる
- 登録免許税軽減が受けられる
- 保険に加入するには物件の審査基準に合格していないと加入できないため、基準をクリアした「あんしん」な住宅という事が証明済みな物件という事になる
保証内容
- 対象住宅
- 第一不動産の仲介で会員様が購入された住宅
- 対象範囲
- 構造耐力上主要な部分・雨水の侵入を防止する部分・給排水管路

- 利用条件
- 当社仲介で瑕疵保険検査に適合した不動産を購入すること
- 瑕疵保険の申し込みが必要です(事前に保険料をお支払い
すべての物件に保証がつくわけではありません - 料金
- 保険料 + 書類審査手数料 + 検査料
-
- 書類審査料
- 4,860~8,100円床面積によって変動します
- 検査料
- 20,000円~床面積によって変動します
- 保険料
- 下表の金額を買い主様が負担床面積によって変動します
保証期間:5年 | ||
補償金額:1,000万円 | ||
付帯する特約 | 付帯特約なし | 38,700円~73,600円 |
---|---|---|
給排水管路特約 | 42,600~81,500円 | |
保証期間:1年 | ||
補償金額:1,000万円 | ||
付帯する特約 | 付帯特約なし | 23,700円~36,400円 |
給排水管路特約 | 25,900~40,000円 | |
保証期間:1年 | ||
補償金額:500万円 | ||
付帯する特約 | 付帯特約なし | 23,200円~35,000円 |
給排水管路特約 | 25,200~38,500円 |
- 検査事業者
- JIO登録検査事業者
- 保険の仕組み
- 新築住宅を供給した事業者が住宅瑕疵担保責任に基づき修補を行い、JIOは保証費用の一定割合を保険金としてお支払いします。

2つの減税が受けられる
- 住宅ローン減税
- 毎年の住宅ローンの残高の1%を10年間所得税から控除できます。所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除が可能です。
- 最大控除額は10年で400万円までです。

- 登録免許税軽減
- 住宅取得にかかる登録免許税は所有権移転と抵当権設定にかかります。 本来は築20年以内の住宅でないと軽減対象になりませんが、既存住宅瑕疵保険に加入していると軽減措置を受けられます。
■例 2,180万円の中古住宅の場合
所有権移転 | |||
---|---|---|---|
土地評価額 | 398万円 | 登録免許税(1.5%) | 59,700円 |
建物評価額 | 150万円 | 登録免許税(2.0%) | 30,000円⇒0.3%に軽減(4,500円) |
抵当権設定 | |||
借入額 | 2,400万円 | 登録免許税(0.4%) | 96,000円⇒0.1%に軽減(24,000円) |
合計97,500円も軽減されます!